体験プログラム一覧
坐禅と写経体験 興禅寺
- 寺名・店名
- 興禅寺
- 開催日
- 毎月(8月、12を除く)第二日曜日に開催 ※開催月により日にちの変更あり
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩約5分
曹洞宗。木造牛頭天王倚像(市指定文化財)を所蔵するお寺です。 坐禅と写経を別々に行い、2部構成とします。開催月によっては、順番が変わったり、どちらか1つになる場合があります。 ※2024年から毎月開催(8月、12を除く)になります。 ※写経はしばらく休止します
詳しく見る蔵の中でのピラティス体験など
- 寺名・店名
- 蔵ギャラリーつづら2階
- 開催日
- リセットピラティス 第1、第2、第4木曜日 ※変更の場合あり、注意事項に書いてある会場のカレンダーでご確認ください https://chanoma-tsuzura.jimdofree.com/
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩約10分
明治から残る築120年の蔵の中で、おだやかな気持ちの中で体験できます。 リセットビラティスは、リハビリから生まれたビラティス、体のこわばりをゆるめて、のばし自らが動いて整えていきます。 どなたでも気軽に体験できます。
詳しく見る季節のお花を使用したアレンジメント体験
- 寺名・店名
- 鈴木生花店
- 開催日
- 当店指定日
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩約10分
季節のお花を使って、誰でも手軽にできるアレンジメントを自分の手でつくりましょう。
詳しく見る消しゴムはんこ作ってみよう!
- 寺名・店名
- 楓堂
- 開催日
- 第2火曜日、当店指定日
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩10分
消しゴムはんこ初めての方の教室です。 お子様もご年配の方もご参加お待ちしております。
詳しく見る「くつわ」づくり体験
- 寺名・店名
- あかだ屋清七
- 開催日
- 2月、3月、8月、9月の原則第2、第4木曜日
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩約13分 津島神社東門前
1840年(江戸末期)につくられたもので神前の供米から誕生した供饌(ぐせん)菓子。昭和54年に市の条例で「祖先の遺産」に指定された津島がほこる食の文化財。米と餅米の粉を熱湯でこねて蒸器で蒸し、砂糖と黒ゴマを入れてつきあげた生地を手で二重の輪にのばし、菜種油で揚げた硬い油菓子。昔ながらの手作りで伝統の味を守り続けている店…
詳しく見る簡単!我が家の手作りみそ体験
- 寺名・店名
- 合資会社 糀屋
- 開催日
- 12~3月の土日など 開催日時はお店のインスタグラム「koujiya_tushima」https://www.instagram.com/koujiya_tushima/ でご確認ください
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩約10分
味噌づくりを体験し、その後ご飯とみそ汁を試食していただきます。 尚、お帰りの際には体験で作ったお味噌をお持ち帰りいただきます。 作ったお味噌は春、夏、秋と寝かせると次の冬に入ることに美味しくいただけます。 【津島市観光交流センター(津島市本町1-52-1)で実施】 ★☆コロナ禍以降の対応について★☆ 試食…
詳しく見るもろこ寿司づくり体験
- 寺名・店名
- 末広ずし
- 開催日
- 12月、1月を除く毎月第1、第3土曜日
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩約10分
川魚を使った津島の郷土料理、最近は食べられることが少なくなったもろこ寿司を体験してもらいます。 押しずしをしてから3時間ほど、津島のまちなかをふらっと探索していただく間にできあがったもろこ寿司をおみやげにお持ち帰りください。
詳しく見る抹茶体験
- 寺名・店名
- 津島市観光交流センター
- 開催日
- 随時(要申込)。施設の休館日である毎週月曜(月曜祝日の場合はその翌日)を除く。
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩約10分
信長の時代より続く、津島の抹茶文化 地元の茶菓子と共に気軽にお楽しみください。
詳しく見るシルクスクリーン印刷体験
- 寺名・店名
- calm*(カーム)
- 開催日
- 店舗営業日(ブログ・facebook・Instagramにて公開中)内にて要予約
- 交通アクセス
- 津島駅より徒歩約7分
天王通り沿いにあるどこか懐かしい雰囲気の雑貨店です。原稿が描けたらわずか30分でトートバッグに印刷できるワークショップです。シルクスクリーンが初めてでも、ひとつひとつ説明しながら作業を進めていくので安心!手ぶらでの参加OKです。
詳しく見る